第1021回 御神幸祭(裸坊祭)に初参加しました!
山口工材株式会社は、令和6年(2024年)11月23日(土)に開催された裸坊祭に、社員・職人・関連企業の協力者など総勢43名で初参加しました。
みんな怪我もなく、楽しい思い出づくりと、会社の発展を誓い、関係者の連帯感を高めることができました。
御神幸祭(裸坊祭)とは
菅原道真公は右大臣であった昌泰四年(901)、左大臣藤原時平の讒言(ざんげん)により、太宰権帥に左遷させられました。
その西下の途中、時の周防国司で同族の土師氏を頼り、本州最後の寄港地として当地勝間の浦に御着船され、
「此の地未だ帝土を離れず 願わくば居をこの所に占めん」(松崎天神縁起絵巻第六巻)
「この港を出発すればいよいよ九州であるが、この周防の地は天皇のいらっしゃる京の都とまだ地続きである。願わくばここ松崎の地に住まいを構え、天皇からの「無実の知らせ」を待っていたい」と願われました。
薨去(こうきょ)された延喜三年(903)2月25日、勝間の浦に神光が現れ、酒垂山(天神山)に瑞雲が棚引き人々を驚かせました。
国司を始め里人たちは道真公のお御霊が光となり雲となって此の地に帰って来られたと悟り、翌延喜四年(904)、国司は道真公の願われた通り、此の所松崎の地にお御霊の居(住まい)を建立して松崎の社と号しました。
防府天満宮の創建です。
創建百年に当たる寛弘元年(1004)10月15日、一条天皇の勅使が防府に使わされ勅使降祭(お御霊を慰める祭典)が斎行され、初めて天皇から「無実の罪」が奏上され、この勅使降祭を起源とし、その時以来「無実の知らせ」を伝えるお祭りとして連綿と受け継がれ、防府の天神様にとって崇敬の源となる最も重要なお祭り「御神幸祭」となりました。
御神幸祭は創始以来、大行司・小行司や限られた家柄の者だけに渡御の奉仕が許されましたが、江戸時代後期には天神信仰の高まりと共に一般民衆も奉仕を熱望するようになり、身の潔白を示すことにより供奉が許されました。
そこで民衆は潔白の証として佐波川で水垢離をとったままの姿で奉仕しましたので、その姿から裸坊と呼ばれるようになり、御神幸祭のことを裸坊祭とも称するようになりました。
太宰府よりここ防府に還り留まられた道真公のお御霊に、毎年毎年「無実の知らせ」をお伝えし御心をお慰めするため、縁深い勝間の浦まで渡御する壮大なお祭りなのです。
大行司役と小行司役は御神幸祭を始め係わる諸神事の無事斎行を祈る最高責任者です。
道真公が太宰府への西下の途中、国司を頼り当地勝間の浦にご着船された折に、国司と共に道真公の送迎をもてなした国庁の官吏の末裔といわれる藤井家が大行司役、同じく清水家が小行司役を奉仕しています。