HOME >  心と身体の安全だより  > 2022年5月
心と身体の安全だより(2022年5月号)

雨に備えてタイヤの点検を行いましょう!

今月の労災・交通事故 無災害1000日運動155日目
山々の緑の画像
新緑の季節、山々の緑のコントラストが美しいですね。
しかしそれもつかの間、そろそろ雨の季節を迎えます。
現場では、足元が滑りやすくなります。
先日、雨でスリップし対向車に衝突した映像がニュースで流れていました。
専門家が言うには、タイヤが劣化してスリップしたのが要因では?との事でした。
皆さんのタイヤは大丈夫ですか?
車がスリップする画像
1.タイヤの溝深さに注意
すり減ったタイヤは使用禁止(溝深さの使用限度:1.6mm)偏摩耗の激しいタイヤは使用禁止(溝の減り方が不均一なものは排水性能に影響)
2.スピードに注意
速度は控えめに、車間距離は十分に。
3.路面状態に注意
雨の降り始めは滑り易い。特に白線・鉄板は滑りやすく注意!また、水深の深いわだち路の走行に注意。(ハイドロプレーニング現象=車が水に浮いた状態で制御不能)
4.急な運転操作を避ける
急ハンドル、急ブレーキは避け安全運転を。
※冬タイヤと同様に雨に備えてタイヤの点検を行いましょう。
5月の熱中症対策
翌日の気温をチェックしていますか?
朝、肌寒くても日中は30℃近くまで気温が上がる日があります。体は暑さに慣れておらず、熱中症にかかる場合があるようです。寒暖差の激しいこの時期は、風通し良い衣服と上着を必ず用意しておきましょう。そして、喉が渇いていなくても定期的に水分補給をする。
入浴は湯舟に浸かり、汗をかく練習をしておくと良いそうです。
健康が一番!!健康な体でないと良い仕事はできません。
今月もご安全に!!

『社長のつぶやき』

決算
間もなく梅雨を迎える。

梅雨=決算。
6月末の決算が無事迎えられそうです。

もうひと踏ん張り!!
皆様に感謝m(__)m
🐾太郎のたたらん part2🐾
太郎をかわいがる従業員
いつも、優しくしてくれて
ありがと!!

ボクも君たちのこと
大好きだよ❤

「小さな幸せます」の綴り

笑顔で幸せそうな家族
防府に引越しして、
3年ぶりに嫁と息子と
家族3人での生活が始まった
今は毎日毎日幸せです❣

今月の心の安全

整理は「いる物」と「いらない物」を分けること 整理は「いる物」と「いらない物」を分けること

仕事の手順が分かっているから「いる物」「いらない物」が分かる。
昔から、段取り八分に仕事二分と言う。
①いつ。②どこで。③誰が。④いくらで。⑤どのように。
と、「五順を考える」こと。